私は沖縄でルアー釣りをメインに行っています。まだ自分も釣りを始めて3年くらいですが、これからルアーをはじめたい方の役に立つ情報になればと思います。
1.釣りに必要な道具
ここではルアーゲームを始める前に釣りに必要な最低限の道具は
・釣竿
・リール
・ライフジャケット
が必要になります。釣竿とリールは当然かもしれませんが、ライフジャケットは意外としてない方も時々見かけます。自分の身を守るためにも着けた方がいいです。ライフジャケットにも
・腰巻き型
・肩掛け型
・ベスト型
などがあります。海や川で釣りをするなら、肩掛け型やベスト型が個人的にはおすすめです。理由などは今回は割愛します。
2.ルアー釣りに必要な道具
ルアー釣りに必要な道具を初心者向けにお伝えします。個人的な意見なので、他の方の意見も参考に釣具は選んだほうがいいです。今回はこれさえあれば特に問題ない程度の道具紹介にします。ちなみに釣りでは道具をタックルとよびます。
- エギングロッド(6〜9フィートくらい)
- リール(2000番〜3000番)
- PEライン
- リーダー、スナップ
- ルアー(ワーム系、プラグ系)
これらを持ってれば特に問題ないです。狙う魚などによりますが今は置いといて、これだけ有ればある程度ルアーゲームは出来ます
・エギングロッド
エギングロッドは柔らかさがあり、比較的軽く初心者でも扱いやすいロッドです。エギングとはイカ釣りで使うものですが、ルアーを投げても問題ないです。長さは飛距離を出したい海なら9フィート近いもの、河川などなら6フィートに近いものがいいです。ちなみに1フィートは約30cmです。

・リール(2000番〜3000番)
リールはSHIMANOかDaiwaがおすすめです。大手釣具メーカーなので特にこだわりなければ間違いないです。初心者のうちは3000円〜10000円程度のものでいいと思います。糸が最初から巻かれてるものもありますが、糸が巻かれてない本格的なものからがおすすめです。お店の方に相談すれば、すぐに教えてくれます。

・PEライン
ラインはリールに巻く道糸と結び目を挟んでルアー(スナップ)に結ぶリーダーと呼ばれるものがあります。道糸はナイロン、フロロ、PEラインの3種ありますが、PEラインが個人的にはおすすめです。太さはPE 0.6号〜1号の範囲で問題無いと思います。魚の当たりが取り易いことや飛距離も出しやすいためです。リール購入時にお店の人に太さを相談してください。巻きサービスも行っているので、系の巻き方を知らなくてもお店の方にまかせれば大丈夫です。
・リーダー、スナップ
リーダーとは上記で説明した結び目からルアー(スナップ)に結ぶ部分の糸です。基本的に道糸がPEならリーダーはフロロカーボンかナイロンでいいです。比較的安価のものでも問題ないです。リーダーは切って道糸と結ぶので、数十メートル巻かれてるものを持っておけば大丈夫です。道糸とリーダーの結び方は、はじめは電車結びでいいと思います。簡単で覚えやすいです。ネットで検索してみて下さい。

スナップとはリーダーとルアーを繋ぐ小さい金具のようなものです。エギングスナップやルアー用のスナップどちらでも問題なく使えます。スナップなくても直接ルアーに結べますが、スナップがあればルアー を交換したい時に便利です。
・ルアー(ワーム系、プラグ系)
ルアー は種類や大まかにソフトルアーのワーム系とハードルアーのプラグ系に分けられます。今回は種類が多いので、簡単に初心者にコスパの良い物だけ紹介します。
ワーム系:オモリと針が一緒になってるジグヘッドというものにワームをつけるのが簡単です。ジグヘッドは気軽に使えて、それにつけるワーム自体も安くて良いです。根がかりしてロストしても、コストがあまりかかりません。
プラグ系:プラグにはミノーやシンペンなど色々あります。沈むルアー(シンキング)と水面を浮く(フローティング)ルアーがあります。基本的には水面を浮くルアーを買って投げる練習することからおすすめします。理由としては、プラグ系は値段がワーム系よりも高いです。初心者のうちは根がかりでロストする可能性が高いので、水面を浮く系のルアーがいいです。



今回はここまでにします。細かいことや詳しい情報は書くと長くなるので。読んでいただきありがとうございます。